イカの王様、アオリイカ釣行2019🦑
9月の山形、エギングでアオリイカ数釣りの季節到来です。
行きつけの地磯でけっこう釣れましたのでご報告ですっ!
まずは、安定実績の鼠ヶ関漁港で
仙台から高速道路を約2時間半走り、夜が明けないうちにいつもの鼠ヶ関漁港へ到着。
早くロッドをシャクりたい気持ちをおさえ冷静を装い(笑)、安全第一で行動。ポイントに入ると、すでに何人かの釣り人がシャクっていました。
今回は、何日間か晴天が続き、満月で大潮、微風で波も穏やか、と釣果が期待できる条件が揃いました。
満月ってけっこう明るいんですよね。
岸壁や地磯にはところどころに釣りあげられたイカが吐いたと思われる墨の痕跡があり期待は高まります・・・(ちなみに岸壁についたイカ墨跡は掃除しましょうね/釣り人のマナー)
釣り座探しでしばらくウロウロしたあと、足場の良い地磯から水深のありそうな場所めがけて、エギ3.0号を軽く投げて、着底させ、しばらくひょいひょいと誘っていると
ぐっ、ぐぐぐぐっ きっ、きた~!!!
月明かりで早速 HIT! まずまずの型じゃないですかぁ!
うれしいー!! やったー! もう満足!
過去にスコンク釣行もたびたびありますから、一杯でも釣れたら長距離運転の疲れも吹っ飛びます!!
夜明けの前の波も風も穏やかな地磯での釣りは、ホントに気持ちいい。
日が昇ってからも連発 HIT! HIT!!
磯で鳥海山眺めて潮風にあたりながらコーヒー沸かしてゆっくりしようかというくらいの気持ちでしたが、現実は釣れすぎで忙しかったです。うれしい悲鳴(^^;…
途中、中浜漁港と府屋漁港にも行ってみましたが、こちらは釣れる気配がありませんでした。
人気の漁港は、先行者も多く、イカがスレてるかな?(^^;
ちなみに私はロッド/エメラルダス86M、リール/カルディア2500、にPE0.6号を巻いています。
エギングだけでなく、三陸のロックフィッシュなど汎用的に重宝してます。
これ一本あれば陸からの大抵の釣りはできます。
道の駅あつみ「しゃりん」
朝ご飯は、休憩も兼ねて、道の駅あつみ「しゃりん」のお食事処で煮魚定食を食べました。
ここは朝7時から営業していて、おかずのお魚の種類はその日の仕入れ状況によって違い、値段も時価です。
この定食がまたいつ行ってもとても美味しいんです。
他にも刺身定食
お頭定食
漬け丼
どのメニューもすべてうまい‼
そして値段も手ごろなんですよ、これが。(だいたい1,000円前後)
(釣りに行くたびに何度も通っているのでいろんな定食の写真を保有しています笑笑)
食べ終わったら遊歩道で日本海を見ながらコーヒーでも飲んだら最高ですよ!
午後は由良白山島でエギング
エネルギー充填した後は、風光明媚な由良白山島へ移動。
ここは釣れる時と釣れない時の差が激しいのですが、今回は好調でした。
ちょっと小さめの元気なアオリがアタックしてきました。
でも小さいイカは味がしまっていて食べるととても美味しいんです。
やる気満々のイカは、怒って黒くなっています。
やればまだまだ釣れそうでしたけれども、正午過ぎには、釣果にすっかり満足したため終了です~
さぁ、温泉へ行こう!!
<きょうの温泉> 寒河江サービスエリア 花咲か温泉ゆ~チェリー
仙台への帰り道、山形自動車道の寒河江サービスエリアにある<花咲か温泉ゆ~チェリー>でさっぱり汗を流しました。
温泉施設自体は高速道路の敷地外なのですが、サービスエリアの駐車場に停車して、風呂道具を持って歩いて行けます。
ここは、良質な3種類の源泉100%かけ流し、というなかなかの施設です。
泉質が良く、広々としていて、湯量も豊富で、私のお気に入り温泉のひとつです。
帰宅後は刺身で一杯、ご満悦
家でとてもおいしい刺身になってくれたイカ君たち。
自分で釣ったイカ君たちを料理するのも楽しいです。
刺身で食べきれないときは、バター焼きにしたりですね。
めちゃくちゃ美味い◎
新鮮でコリコリしている。
タテ切りかヨコ切りかでコリコリしたり、ねっとり甘くなったりしますよ。
おまけ/カメの手
もし、アオリイカが釣れなくても、カメの手を採ってくれば、塩ゆでして肴になりますよ~
カメの手は鉄腕DASH!でも紹介されてましたけど、磯のそこら中に生息してます。
味はほぼカニですね。
難易度やさしい、ファミリー向け磯遊びです。
2019年はアオリイカの当たり年でした(^^)/
2019年は例年よりもアオリイカの個体が多い年だなと感じました。
アオリイカ釣行は、釣れる日のタイミングや釣り座探しに多少のコツが必要ですが、釣れても釣れなくても毎年楽しみにしている大好きな遊びです。
みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか?
コメント